10月のシクラメンの管理
夏越しに成功し9月に植え替えをしたシクラメンは10月になると順調に育ち、葉数が増えます。苦労して夏越しさせたシクラメンが綺麗に咲くまで後一歩です。ここで失敗したら泣くに泣けないのでしっかり管理していきましょう。
具体的には、置き場や水やり、施肥など今まで今までと注意すべき点は同じです。
置く場所
10月下旬になったら、これまで戸外で育てていたシクラメンを室内に移動します。室内の十分日の当たる場所を選んでください。10月は時々残暑でかなり暑くなったりしますので、そういう場合は換気を良くしてくださいね。それから、昼夜の温度差が激しいとよくありません。そういう点からも日中暖かくなるような日は換気が必要なんです。
水やり
水やりについて
どんな植物でもそうですが、適切な水やりがとても大切です。シクラメンの場合、水が多すぎると根腐れや寒害になることがあります。また、水が多く温度が高いと、花梗(花が乗っている茎みたい部分)や葉柄(葉っぱがくっついている茎みたいな部分)が伸びすぎて株が軟弱になります。それに、細菌性の球根腐敗病におかされることも多くなります。
逆に、水が足りないと花や葉に元気がなくなります。そしてやがて休眠してしまいます。その後あわてて正しい水やりを続けても、生育が遅れてしまうので花が咲くのも遅れてしまいます。そうならないためにも正しい水やりをしましょう。
水やりの方法
鉢土の表面が白く乾いたらたっぷり水をあげます。繰り返しになりますが、あくまで乾いてから水をあげてください。土が乾いていないのに水をあげてはダメです。ということは、定期的に水をあげるようなことにはなりませんよね。日によって乾き具合が違いますし、置く場所によっても乾き方が違ってきますから。
それから、球根には直接水をかけてはいけません。土に水をかけます。これも何度も繰り返していますね。最後に、鉢皿に水をためてはいけません。水が多すぎて根草れを起こしやすくなります。
その他の管理
肥料
今月は1、2回程度肥料を与えれば十分です。園芸用の肥料であればどんなものでも普通は大丈夫ですが、いくつか紹介しておきます。
![]() 「底面給水の活力液」 プロも使用する本格活力液。 |
![]() 「ハイポネックス」 根を丈夫にするカリを多く含み シクラメンに適しています。 |
花がら摘み、枯れ葉取り
花がら摘みの方法は、花梗を軽くはさんで持ち、少しねじりながら上に引き抜きます。こうすると、花梗は付け根から簡単に抜けます。花梗をねじる動作と引き抜く動作を同時に行うとうまくいきます。ちなみに、花梗というのは花がくっついている茎みたいな部分のことです。
花梗は必ず根本から取り除いてください。途中でちぎれたりした花梗をそのまま残しておいてはダメですよ。そこから病気が入ることがあるからです。抜くのに失敗したら、残りの花梗をもう一度同じ方法で引き抜けば大丈夫です。
病気と害虫の防除
通常10月には病気も害虫もあまり発生しません。予防のためであれば、殺虫剤と殺菌剤を使います。月に1回で十分です。殺虫剤はMEP剤、アセフェート剤など、殺菌剤はベノミル剤、マンネブ剤などです。